薬剤師会からのお知らせ

【富山県】令和7年度富山県電子処方箋の活用・普及促進事業費補助金について

2025/04/18薬局向け

 富山県厚生部より、国の令和6年度補正予算の成立を受けて、 令和7年度も富山県電子処方箋の活用・普及促進事業費補助金の交付申請を受け付けることになったと連絡がありました。なお、 県への補助金申請時点で、社会保険診療報酬支払基金から補助金等の交付決定を受けている必要がありますので、まだ支払基金の補助金の交付を受けておらず、電子処方箋の導入を検討されている医療機関・薬局においては、早期の導入をお願いしますとのことです。
 申請方法等詳細については、添付の案内をご確認いただきますようお願いいたします。

【日薬研修プラットフォーム】感染対策に関する研修プログラムについて

2025/04/15薬局向け

 感染症対応にかかる薬局の研修については、令和5年度に厚生労働省事業で日本薬剤師会が作成した研修プログラムを富山県薬剤師会でも研修プラットフォームに掲載し、受講いただいております。
 感染症法に基づく第二種協定指定医療機関においては、平時における準備として、年1回以上の研修、訓練、点検が求められております。そこで、富山県薬剤師会では、令和7年度の研修会として、本日より、改めて研修プラットフォーム上で公開しましたので、ご案内させていただきます。受講終了後には、受講証明書を発行する機能もありますので、ご活用いただきますようお願いいたします。
 なお、以前にお申込みいただき、受講中の方におかれましては、公開を停止しましたので、大変申し訳ありませんが、令和7年度版をお申込みいただき、受講いただきますようお願いいたします。

【日本薬剤師会】ミャンマー大地震義援金の募集について

2025/04/03薬局向け

 (公社)日本薬剤師会では、令和7年3月28 日、ミャンマー中部で発生した大地震により、被災地が甚大な被害を受けていることに鑑み、義援金の募集を下記要領により行いたいと存じますので、会員のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、ご協力いただける場合は、直接、下記の口座に振り込みただきますようお願いいたします。
          記
1.義援金送金先(恐縮ながら払込料金は皆様のご負担でお願い申し上げます。)
  【郵便振替貯金口座】:00120―7―13712
  【口座名義】:公益社団法人 日本薬剤師会
※払込取扱票等の通信欄に「ミャンマー大地震義援金」である旨ご記載下さい。(通信欄がない場合は払込人名の前に「ミャンマーギエンキン」と付記して下さい。)
※ゆうちょ銀行以外の金融機関からの送金の場合は、支店名(〇一九店(ゼロイチキユウ店)、支店コード019)及び預金種別(当座)の記載も必要となります。口座番号は0013712となります。
※送金していただいた義援金は原則として返金いたしません。
2.義援金の取扱い期間:令和7年4月2日から当分の間
            (締切:令和7年5月末日)
3.義援金の取扱い方法:本会で取りまとめた義援金は、日本赤十字社等に贈呈させていただきます。
4.募集結果の報告:都道府県薬剤師会に報告するとともに、日本薬剤師会雑誌並びにホームページに掲載いたします。

その他詳細は、添付の文書をご確認ください。
〒939-8057
富山県富山市堀27番地2

TEL 076-420-5450(代表)

FAX 076-420-5451

水質検査、医薬品検査に関する
お問い合わせは、こちらまで

富山県医薬品総合研究センター

TEL 076-420-6820(直通)

FAX 076-420-6821

代表にお問い合わせいただいた場合、お待たせすることがあります。

富山県薬事情報センター

県民の皆様からのくすり等に関する相談を受け付けております。
どうぞ、お気軽にご利用ください。

富山県薬事情報センター
〒939-8057
富山市堀27番地2
TEL 076-420-5460
FAX 076-420-5451

受付時間/月〜金曜日(休祝日を除く)
午前9時〜午後5時

富山県医薬品総合研究センター

富山県医薬品総合研究センター外観

富山県医薬品総合研究センターは、公衆の厚生福祉の増進に寄与するため、 薬剤師の倫理的及び学術的水準を高め、薬学及び薬業の進歩発達を図ることを目的に設置されました。
お気軽にご相談ください。

公益社団法人 富山県薬剤師会
富山県医薬品総合研究センター
〒939-8057
富山県富山市堀27番地2
TEL 076-420-6820
FAX 076-420-6821

営業時間/月〜金曜日
午前8時30分〜午後5時
検査受付/月〜木曜日
午前9時〜午後3時
受付窓口/富山県薬剤師会会館1階北側 検体受付