イベント終了「薬剤師の臨床判断に基づく要指導医薬品・一般用医薬品の適正な販売等に関する研修会」伝達講習会(2月17日)の開催について
日本薬剤師会では、健康サポート薬局への取組等において、要指導医薬品・第一類医薬品を薬局に積極的に置いていただき、その販売では法令を遵守していただくようお願いをしてきました。さらに、平成30年2月25日には、要指導医薬品・一般用医薬品の適正な販売と手順を含めた標記研修会を開催しました。本研修会は、要指導医薬品・一般用医薬品の購入を目的に来局した消費者の訴え(症候)から一般用医薬品の使用や受診勧奨等の判断力(トリアージ)を踏まえ、要指導医薬品・一般用医薬品の選択能力の向上を目的として、その考え方や方法を学ぶ実践型の研修です。つきましては、この度、伝達講習会を下記のとおり開催しますので、多くの皆様にご参加いただきますようお願い申し上げます。
記
日時:平成31年2月17日(日)9:00~13:00
場所:富山電気ビル 202号室
内容:講義1 一般用医薬品等販売制度への対応とその理解
講義2 一般用医薬品等と医療用医薬品との添付文書の比較
講義3 一般用医薬品における注意すべき点
問題となる重篤な副作用、乱用問題について
講義4 薬剤師の臨床判断(DVD) 昭和大学薬学部准教授 亀井大輔先生
講義5 薬剤師の視点から見た臨床判断と要指導医薬品・一般用医薬品の
販売(グループワーク)
講義6 販売時と販売後の対応 ※講義の順番は変更の可能性あり
講師:講義1~3、6および講義5グループワーク担当
「平成29年度薬剤師の臨床判断に基づく要指導医薬品・一般用医薬品の 適正な販売等に関する研修会」参加者
(公社)富山県薬剤師会 常任理事 藤森 毅至
(公社)富山県薬剤師会 薬局機能委員会 鶴沢 幸治
費用:会員・非会員 無料
参加申込:下記の申込フォームにご記入の上、申込みいただくか、参加申込書を事務局にFAXにてお送りください。
FAX:076-442-3308 提出期限:2月8日(金)
以上
※本研修会は、日本薬剤師研修センターの認定対象研修会に該当し、2単位取得となります。
受付を締め切りました。