薬草資料館
-
アンズ
【生薬】キョウニン(杏仁) 夏、果実が熟した時にもぎ取り、核を取り出し、風通しのよい所で陰干しする。よく乾いたところで種子を取り出し、更に日干しする。
【成分】青酸配糖体:amygdalin、酵素:emulsin、有機酸:oleic acid, linoleic acid, palmitic acid、triglyceride、glycolipid、phospholipid 等。
【効能】喘息や咳に服用されるほか、鎮咳去痰薬とみなされる茯苓杏仁甘草湯や麻杏甘石湯などの漢方処方に配合される。杏仁油や杏仁水の製造原料。 -
アミガサユリ
【生薬】バイモ(貝母) 地上部が枯れ始める5月頃に鱗茎を掘り取り、根を取り除いたものに砂と水を加え木箱に入れ回転し、皮をむく。水洗いして砂と皮を除き、石灰をまぶして水分を取り除いた後、よく陽乾し、石灰を除く。
【成分】ステロイドアルカロイド:fritilline,fritillarine,verticine,verticilline,apoverticine 等。
【効能】鎮咳、去痰、排膿薬として咳止め、痰切り、催乳、止血、はれもの、利尿、鎮痛に応用する。滋陰至宝湯、清肺湯等の漢方処方に配合される。 -
チコリ
【生薬】チコリ根 秋に掘り上げ、小片に切り乾燥する。
【成分】latex、inulin、苦味質:lactucin,lactucopictin、cichoriin、taraxasterol、糖類:fructose、tannins、pectin 等。
【効能】肝炎、消化不良、貧血、胆石、リウマチ、痛風に炒って用いる。 -
カキノキ
【生薬】シテイ(柿蔕) 秋から冬に蔕を集め、果柄を除き陽乾する。
【成分】トリテルペノイド:ursolic acid, betulinic acid,oleanolic acid、糖類:glucose,fructose、tannin、hemicellulose、等。
【効能】しゃっくり止め。柿蔕湯等の漢方処方に配合される。 -
ショウヨウダイオウ
【生薬】ダイオウ(大黄) 秋、播種から4年以上の大株を掘り起こし、根と皮部を取り去り、穴をあけてひもを通し、吊るして風乾する。
【成分】アントラキノン:chrysophanol, emodin, rhein,aloeemodin, physcion などとその配糖体,sennidinA-F, rheidinA-C, palmidinA-D、タンニン:rhatannin Ⅰ , Ⅱ , d-catechin、ナフタレン配糖体など。
【効能】緩下剤として単用または配合剤に用いられる。瀉下剤、高血圧症用薬、解熱鎮痛消炎薬、皮膚疾患用薬とみなされる漢方処方に配合される。 -
クコ
【生薬】クコシ(枸杞子) 秋、完熟した果実を採取し、果柄を取り除いてしばらく陰乾し、さらに外皮が堅くなるまで陽乾する。
【成分】カロチノイド:zeaxanthin,physalien、アミノ酸:betaine、β-sitosterol、linoleic acid、vitaminB1,B2,C 等。根皮にはkukoamineA,B,C,D 等。
【効能】強壮薬として高血圧、めまい、頭痛、肝臓疾患、貧血、虚労、無力感、腰膝の疼痛に応用する。杞菊地黄丸などの漢方処方にも配合される。疲労回復にはクコ酒を飲用。枸杞子粥として食用にも用いる。 -
チョウセンゴミシ
【生薬】ゴミシ(五味子) 秋、完全に熟してから果実を採取し、陽乾する。
【成分】リグナン類:schizandrinA-D,deoxyschizandrin,gomisinA-D,F,pregomisin、精油:citral,β-chamigrene,β-chamigrenal,sesquicarene、有機酸:citricacid,malicacid 等。
【効能】鎮咳、収斂、止瀉、滋養、強壮薬として慢性の喘息、口褐、下痢、多汗、疲労などに応用する。杏蘇散、小青竜湯、清肺湯などの漢方処方に配合される。また、滋養強壮を目的に薬用酒として飲用される。 -
ヨシ
【生薬】ロコン(蘆根) 秋から冬にかけて、地下茎を掘り取り、水洗後節々の根を取り除き、陽乾する。
【成分】coixol、asparagine、vitaminB1,B2,C 等。
【効能】解熱、利尿、止渇薬として小便不利、便秘、消渇、肺炎、嘔吐、食中毒に用いる。 -
タラノキ
【生薬】タラコンピ(タラ根皮) 秋、葉が落ちてから春新芽が動きだす前に根を掘り起こし、根皮を剥いで水洗いし、陽乾する。
【成分】サポニン:araloside A,B、フェノール類:protocatechuic acid、脂肪油:petroselinic acid,petroselidinic acid,palmitic acid,等。
【効能】健胃、利尿、消炎、駆血薬として腎臓病、胃潰瘍、神経痛、リウマチ、関節炎、肝炎に応用する。また、民間では糖尿病の妙薬として連銭草や枇杷葉と共に用いる。 -
ヤマモモ
【生薬】ヨウバイヒ(楊梅皮) 夏に樹皮を剥いで陽乾する。
【成分】フラボノイド:myricetin, myricitrin、tannin 等。
【効能】収れん性止瀉薬として下痢に用いる他、粉末を卵白と練って打撲傷や捻挫に貼る。漁網を染める染料としても使う。 -
アマチャ
【生薬】アマチャ(甘茶) 9月に地上部を刈り取り、葉をしごいて取り、水洗後ひろげて陽乾する。乾いた葉に水を打って湿らせ、むしろをかぶせて1日放置して発酵させた後、手でよく揉んでから乾燥する。
【成分】イソクマリン:phyllodulcin(甘味成分)とその配糖体,thunberinolA,B,C、フラボノイド:quercetin, rutin, kaempferol 等。
【効能】甘味、矯味薬として丸剤など家庭薬、口腔清涼剤の原料として用いる。 -
トネリコ
【生薬】シンピ(秦皮) 春から夏に樹皮を剥ぎ、陽乾する。
【成分】クマリン類:aesculin,aesculetin,fraxin,fraxetin,fraxinol、フェノール誘導体:syringin、糖類:mannitol、tannin 等。
【効能】消炎、収斂薬として下痢や解熱に。尿酸排泄作用があり痛風に。結膜炎などに煎液で洗眼する。白頭翁湯などの漢方処方に用いる。